×
医薬品の提供を通じてアフリカの全ての人々へ当たり前の医療を届けたい。
アフリカでは医療資源そのものが不足しており、今私たちが当たり前のように受けている皆保険制度も存在しません。インフラの不整備等により病院や薬局までのアクセスが悪い、病院までアクセスできても受診までの待ち時間が長い、受診料が高いといった問題があり、その結果、病気にかかっても容易に医療サービスを受けられず、その間に、病気が重症化して、最悪の場合死に至ることもあります。このような状況を少しでも改善するために、アフリカの全ての人々へ日本の薬を届けたい、このような考えの元、AfriMedicoは結成されました。
「子どもが高熱で、死ぬかもしれないの。」
ここからはAfriMedico代表理事 町井さんの体験談です。
青年海外協力隊としてニジェールで活動をしていた時、ある村のお母さんが、子どもを抱えて来てこう言いました。
「子どもが高熱で死ぬかもしれないの。病院に行くので、200円ちょうだい。日本人は、お金持ちでしょ?」
皆さんならどうしますか?
私はあげませんでした。
次に村に行くと、
その子どもは亡くなっていました。
お金を渡せば助かったのか?それが最善の解決方法だったのか?町井さんの心の中ではずっと引っかかっていると言います。
この一件をきっかけに、一時的なサポートの重要性を認識しつつも、より根本的な解決のために、これら様々なアフリカ現地の医療課題を解決し、継続して回せる仕組みづくりを志したそうです。
下痢で毎年15万人以上が命を落とす国・タンザニア。
「薬」が手に入れば救うことができた命もあるかもしれません。
AfriMedicoが現在活動しているタンザニアでは、下痢症疾患で命を落とす子どもが毎年15万人以上、マラリアで命を落とす子どもが毎年3万人以上います。
アフリカでは医療資源そのものが不足しており、日本の私たちが当たり前のように受けている皆保険制度も存在しません。インフラの不整備等により病院や薬局までのアクセスが悪く、病院に行くことができても受診までの待ち時間が長い、診察しても、病院に薬がない、私立などは受診料が高いといった問題があります。その結果、病気にかかっても容易に医療サービスを受けられず、その間に病気が重症化して、死に至ることも珍しい事ではありません。
誰もが医療にアクセスできる仕組み。アフリカ版「置き薬」プロジェクトとは?
AfriMedicoはこの課題を解決するために、「富山の置き薬」(配置薬)の仕組みにヒントを得ました。江戸時代から約300年間、日本の健康を守り続けてきた置き薬の仕組みを、現代版・アフリカ版の「置き薬」として、根付かせる活動をしています。
日本で誕生した「置き薬」(配置薬)の仕組みは、諸説ありますが、300年前の江戸時代に富山県で誕生したと言われています。仕組みとしてはお客さんが先に置き薬を預かり、使用したいときに必要な分だけ薬を使用できます。その後、担当の行商人が家を訪問し、使用した分だけお金を徴収し、薬を補充する、という後払いの方式による仕組みです。
現在、AfriMedicoがプロジェクトを進めている村の一つのブワマ村には薬局や病院はありません。一番近くのクリニックまでは14kmの距離があります。もちろん、気軽に救急車を呼ぶ事などできません。救急車を呼ぶのに必要な費用は彼らの収入の一ヶ月分になるためです。
また、農業を主体とした収入構造のため、後で支払う事が可能となるこの置き薬システムは理想的です。もし、置き薬が設置されていて、適切に服用し、自分達で自身の健康を支えるセルフメディケーションの考えが普及すれば、救える命がそこにはあります。
ただ、薬を家に置いおくだけでは不十分です。きちんとお薬の使い方を知り、置き薬ではフォロー出来ない疾患については病院に行くように教育して自分達が自分達をケア出来る状況にしていくことが、彼らの自立に繋がります。
そのため、現在、AfriMedicoが提供した置き薬箱のみではなく、置き薬ステーションを立ち上げ、いつでも相談出来る場所を作りました。
ミッションの健康と笑顔を届けるべく、我々の挑戦はまだまだ続きます。応援を宜しくお願い申し上げます。
認定NPO法人を目指して、100人のマンスリーサポーターを募集してます。
よければ、我々のメンバーの一員になりませんか?
http://afrimedico.org/donation/
活動の進捗や最新の状況などを盛り込んだメールマガジンの購読を希望される方はこちらから登録いただけます
メールマガジン購読